★娘復活★床が抜けたニュース見ました?★ちょっとずつ引っ越し準備★
2005年2月7日★娘復活★
娘は本当におたふくだったようです?
いつもの小児科で診断してもらったんだけど
夫婦でしている小児科で夫さんに診察してもたった時は
コロコリがころっとしてるから違うって判断だったんだけど
後日奥様の方の診察では抗生物質投与で腫れがおさまってないのは、おたふくだって言う診断。
血液検査して調べたら確実なんだけどそこまでしなくてもと思ったのでしなかったのです。
う〜ん。どっちだ。ここで娘がおたふくじゃなかったらゆんのもおたふくじゃなかったのかも。
ゆんの時は痛くって痛くって解熱鎮痛剤飲みっぱなしだったのに
娘は1っ買い飲んだだけ。
熱は出ない。痛がらない。
保育所は念のためお休み。
でも、元気元気でなんで休んでんの?って感じだった。
おたふくの疑いがあるかぎり保育所に預けてもしも他の子にうつしちゃったら大変だもんね。
ってことで休ませました。
大変だった。
休んでばかりいられないから夫と交代。
どっちも休めない時は夫が仕事につれてったりしました。
こういう時預けられる人がいるといいのになーって思います。
でも、夫が協力してくれて、協力できる環境でよかったなって思いました。
娘は耳の後ろがちょこっと腫れてるだけで、保育所休みでゴキゲンでした。
★床が抜けたニュース見ました?★
話はかわりますが、ゆんは今朝衝撃を受けました。
大量の雑誌で床抜けたニュースです。
あぁ恐ろしい。床って抜けるんですね。
冗談じゃなく。。。
ゆんの家でヤバイのは本も多いけど布系かなぁ。
でも、手芸本、料理本も結構重たいなー。
取りあえず、布やレースを段ボールに詰め込んで2箱分実家に運びました。
気休め程度ですが何もしないよりましかな?
後、まとめ買いしてしまったベーキングパウダーも、これは一階のキッチンに置いてたからどってことないんですが、10kgほどあるんでついでに。
引っ越しまでに床が抜けたらシャレになんないのでせっせと片付けなくては。。。
★引っ越し準備計画★
引っ越したら荷物は一階に置こう!
とは、まぁ、前から思ってたんですが、ここにきて1階に置ききれるのか心配になってきた。
1階1部屋はウォークインクローゼット扱いなので、ここに重たい本も布もおく予定。
押し入れだけじゃなく、壁面や、部屋の真ん中にも収納ボックス利用で部屋いっぱいになる感じ。
後はキッチン。
そして、夫は在宅になる予定なので事務所と、ミニキッチン。
1階部分はこれでおしまい。
事務所の押し入れ使わせてもらえないとちょっとつらい?
実際少しずつでも運び込んでいかなきゃどんだけ入るかわかんないんだなぁ。
受け渡しは3月末。
その日にバルサン?アース?かなんかして、更に日をおいてもう一回して、
それから内装いじって荷物運び。
仕事があるので引っ越しは休み毎にちょびちょび運んで残りはお盆休みにまとめてって予定。
ややこしいローンの申請は娘がおたふくで休んでいる間にしてみました。
うまくいくかなー。不備とかないかドキドキです。
ローン組めなきゃ買えないよー。
ローン申請用紙は見本見ながら書くんですが、見本の金額の1/6位なのがおかしかった。
見本の人の頭金で買っておつりがきておつりで車も(ベンツとか)買えるくらい。
そんな貯金もないゆんの台所事情でした。
頭金はありません。(自慢じゃないが。。。恥ずかしい限りです。)
でも、頭金なしで購入しても今の家賃と比べて2万円安いです。
でも、家賃補助があるので実際は7000円ほどたくさん払わなきゃで、
ボーナスで10万円ずつ払わなきゃなんですが、
お話しするたんびに言うことがころっころ変わる大家さんとのやりとりに本当にストレス溜まるのでそれから思ったら安いものでしょうか?
ぼろっちい家でも自分で直してもいいって言うんだったら長く住もうと思ってたのに
直しちゃだめで直してくれないじゃ怖いです。
ちょっと前までゆんは一生賃貸って思ってたんですが
補助が出るってあたりと維持費がかかるってことで買うより借りてる方がいいかなって思ってました。
でも、大家さんがどんな人かは入ってみないとわかんないのでちょっとしたトラウマ状態です。
で、今は物件安くなってたり、ローン金利安かったりで買う方がいいかと思ったり。
今回は今よりもちょっと月々高くなっても広くなるしね。
正確に言うと1つ1つの部屋の大きさはちっちゃくなるけど部屋数と収納が増えるかな。
今は、どこに何入れるか考え中。
ちょっと夢見がちになってるかもなのできっと現実にはもっと捨てなきゃだめなんだろうな。
娘は本当におたふくだったようです?
いつもの小児科で診断してもらったんだけど
夫婦でしている小児科で夫さんに診察してもたった時は
コロコリがころっとしてるから違うって判断だったんだけど
後日奥様の方の診察では抗生物質投与で腫れがおさまってないのは、おたふくだって言う診断。
血液検査して調べたら確実なんだけどそこまでしなくてもと思ったのでしなかったのです。
う〜ん。どっちだ。ここで娘がおたふくじゃなかったらゆんのもおたふくじゃなかったのかも。
ゆんの時は痛くって痛くって解熱鎮痛剤飲みっぱなしだったのに
娘は1っ買い飲んだだけ。
熱は出ない。痛がらない。
保育所は念のためお休み。
でも、元気元気でなんで休んでんの?って感じだった。
おたふくの疑いがあるかぎり保育所に預けてもしも他の子にうつしちゃったら大変だもんね。
ってことで休ませました。
大変だった。
休んでばかりいられないから夫と交代。
どっちも休めない時は夫が仕事につれてったりしました。
こういう時預けられる人がいるといいのになーって思います。
でも、夫が協力してくれて、協力できる環境でよかったなって思いました。
娘は耳の後ろがちょこっと腫れてるだけで、保育所休みでゴキゲンでした。
★床が抜けたニュース見ました?★
話はかわりますが、ゆんは今朝衝撃を受けました。
大量の雑誌で床抜けたニュースです。
あぁ恐ろしい。床って抜けるんですね。
冗談じゃなく。。。
ゆんの家でヤバイのは本も多いけど布系かなぁ。
でも、手芸本、料理本も結構重たいなー。
取りあえず、布やレースを段ボールに詰め込んで2箱分実家に運びました。
気休め程度ですが何もしないよりましかな?
後、まとめ買いしてしまったベーキングパウダーも、これは一階のキッチンに置いてたからどってことないんですが、10kgほどあるんでついでに。
引っ越しまでに床が抜けたらシャレになんないのでせっせと片付けなくては。。。
★引っ越し準備計画★
引っ越したら荷物は一階に置こう!
とは、まぁ、前から思ってたんですが、ここにきて1階に置ききれるのか心配になってきた。
1階1部屋はウォークインクローゼット扱いなので、ここに重たい本も布もおく予定。
押し入れだけじゃなく、壁面や、部屋の真ん中にも収納ボックス利用で部屋いっぱいになる感じ。
後はキッチン。
そして、夫は在宅になる予定なので事務所と、ミニキッチン。
1階部分はこれでおしまい。
事務所の押し入れ使わせてもらえないとちょっとつらい?
実際少しずつでも運び込んでいかなきゃどんだけ入るかわかんないんだなぁ。
受け渡しは3月末。
その日にバルサン?アース?かなんかして、更に日をおいてもう一回して、
それから内装いじって荷物運び。
仕事があるので引っ越しは休み毎にちょびちょび運んで残りはお盆休みにまとめてって予定。
ややこしいローンの申請は娘がおたふくで休んでいる間にしてみました。
うまくいくかなー。不備とかないかドキドキです。
ローン組めなきゃ買えないよー。
ローン申請用紙は見本見ながら書くんですが、見本の金額の1/6位なのがおかしかった。
見本の人の頭金で買っておつりがきておつりで車も(ベンツとか)買えるくらい。
そんな貯金もないゆんの台所事情でした。
頭金はありません。(自慢じゃないが。。。恥ずかしい限りです。)
でも、頭金なしで購入しても今の家賃と比べて2万円安いです。
でも、家賃補助があるので実際は7000円ほどたくさん払わなきゃで、
ボーナスで10万円ずつ払わなきゃなんですが、
お話しするたんびに言うことがころっころ変わる大家さんとのやりとりに本当にストレス溜まるのでそれから思ったら安いものでしょうか?
ぼろっちい家でも自分で直してもいいって言うんだったら長く住もうと思ってたのに
直しちゃだめで直してくれないじゃ怖いです。
ちょっと前までゆんは一生賃貸って思ってたんですが
補助が出るってあたりと維持費がかかるってことで買うより借りてる方がいいかなって思ってました。
でも、大家さんがどんな人かは入ってみないとわかんないのでちょっとしたトラウマ状態です。
で、今は物件安くなってたり、ローン金利安かったりで買う方がいいかと思ったり。
今回は今よりもちょっと月々高くなっても広くなるしね。
正確に言うと1つ1つの部屋の大きさはちっちゃくなるけど部屋数と収納が増えるかな。
今は、どこに何入れるか考え中。
ちょっと夢見がちになってるかもなのできっと現実にはもっと捨てなきゃだめなんだろうな。
コメント